
Appeal of Macbook Pro(2014)
ディスプレイ
高精細なRetina Displayはやっぱり見やすいです。
15インチを使っていますが、Thinkpadの横長14インチよりもはるかに見やすいです。
特にAmazonのKindleアプリで読書するなら、これに限ります。
MagSafe(マグセイフ)による充電
本体と充電用ケーブルの接続に磁石を使ったMagSafeケーブルを使えるので、うっかり引っかけても安心です。
最近のMacは端子も含めてUSB-Cに変わってしまいましたが、MagSafeをうまく利用した製品はなかなかないようです。
パワフル
ちょっとした画像の編集やブログの作成、ブラウジングなどではありあまるほどのパワーを秘めています。
デザイン
多くのPCメーカーがこぞって真似して(パクッて)いるデザインはノートPCの範となっています。
買ってから4年以上経ちますが、古びていません。
トラックパッド
特に二本指、三本指での操作が非常に快適です。
Windows PCではこの快適な操作性を実現したものはいまだにありません。
アクセサリの豊富さ
これは他の追随を許さないでしょう。これだけ多くのアクセサリが発売されているPCは他にはありません。
iPhoneとの連携の容易さ
Windows版のiTunesしか知らない方には信じられないでしょうが、Mac版のiTunesはとても快適です。やはり同じメーカーのPCとスマホということで、いろいろ考えられているのでしょうね。
Windowsもインストールできる
BootCampやParallelsというアプリを使って、Windowsをインストールすることができます。1台しか購入できなくて、MacもWindowsも使いたい場合、選択肢はMacしかありませんね。
わたしは、WindowsとUbuntuをインストールして便利に使っています。
ここまでMacの魅力を語ってきましたが、今はサブマシンとなっています。なぜそうなったかという理由は、Microsoft Officeとの連携に難があるからです。Mac上のOfficeで作ったファイルをWindows上で開く場合、またはその逆の場合、必ずといっていいほどレイアウトが崩れるのです。それともうひとつ、「Home」「End」「Delete」「PgUp」「PgDn」キーがないのが、ExcelでVBAを使う場合に不便だからです。
2019.09.30 追記
Pythonを始めました。
Macを活かすという意味で、Pyhonの環境ははじめにMacに構築して、Macをメインマシンに昇格させました。
その後で、WindowsとUbuntuにもPython環境を構築するつもりです。
WindowsとUbuntuは動作確認用で、メインはMacにするつもりです。
将来的にExcelにPyhonが搭載されたらまたWindowsがメインになるかもです。
MacにもExcelは入っているので、PythonがWindows版のExcel限定で搭載という事態でなければ、Mac + Excel + Pythonという選択肢もありですね。
コメントを残す